概要
【わかりやすいショート動画シリーズ:8回目】
総務部や人事部に配属され、はじめて自社の就業規則をじっくり見た、
人事セクションへの転職を希望していて就業規則について勉強してみたい、
そんな方のための「就業規則の勉強の仕方」をお届けします。
「就業規則の内容を理解しよう」と思ったとき、まずやってしまいがちなことが「就業規則を1ページ目から読もうとする」
ということです。しかし、そこには細かい内容がびっしり書かれていて、最後まで読むには根気が要ります。
また、参考になる書籍を買っても、自社の就業規則とどのように紐づけて読めばよいか分からず進まない…ということもあります。
本ショート動画セミナーでは、以下の内容をお伝えします。
1.はじめて就業規則を勉強しようと思ったときに陥りがちな3つの落とし穴
2.どう勉強をすれば、効率よく理解することができるのか。そのコツは?
―全12本のショートセミナー・2021年12月より毎週配信―
人事担当初心者向け・人事労務の超基本となるテーマを10分程度のショートセミナーで配信いたします。
コンパクトに解説を行うことで、ポイントの理解が深まります。
詳細な解説をご覧になる前の「基本項目の確認」としてぜひお役立てください。
配信中テーマ:
第1回 【法改正】育児・介護休業法の規程整備はどうする?(令和4年4月から順次施行)
第2回 就業規則の作成・変更の注意点をかんたん解説~不利益変更とは?
第3回 懲戒にまつわるよくある質問集
第4回 いまの時代に求められる新しい服務規程のつくり方
第5回 紛らわしい法律用語をわかりやすく解説
第6回 今後もテレワークを続けたい企業のための規程整備のポイント
第7回 他社の状況を教えてセミナー ~年間休日は何日?諸手当の支給状況とは?
第8回 総務人事担当者になり就業規則を勉強することに。何から手を付ける?
第9回 高齢者雇用について現在の法律内容を教えて!
第10回 労働時間に関する基礎知識~多様な労働時間の制度をわかりやすく紹介
第11回 人を雇うときのワンポイント解説
第12回 副業時代、会社としてどのようなことを把握し、ルール化すればよいか
■講師:
ニースル社労士事務所 株式会社Niesul
代表 社労保険労務士 神野 沙樹 氏
14年にわたり人事労務の世界に携わり、200社を超える社内制度づくりに関わる。
難しい言葉を使わない「わかりやすい就業規則」づくりをはじめ、経営者・社員と「ともに」社内制度を作る参加型プロジェクト
「みんなで作る就業規則」など多数実施。
主な著書に『「社会人になるのが怖い」と思ったら読む会社の超基本』(飛鳥新社)。
YOUTUBEチャンネル「世界一わかりやすい就業規則」を毎日発信中。
セッション・分科会
-
わかりやすいショート動画セミナー
- 所要時間
- 10分
- 会場
- イベントルーム(JCD Event Platform内)
- 概要
- 「就業規則の勉強の仕方」について
参加対象者
本セミナーは、企業・行政・自営業問わず、すべてのビジネスパーソンを対象としております。
特に以下の方にはお勧めの内容となっております。
〇経営者
〇はじめて人事担当者になった方
〇総務、人事担当者、管理者